top of page

梅雨明け後は「夏バテ」に要注意!

  • ktakeuchi-futaba
  • 7月22日
  • 読了時間: 2分
ree

ひと昔前まで夏バテが起こりやすくなるのは、夏の盛りを過ぎたお盆明け頃といわれていました。しかし、最近は梅雨明け直後や、さらには梅雨入り前の5月にも厳しい暑さに見舞われることが増え、夏バテの症状を早くから感じる人が増えているようです。梅雨に入ってからは暑さも落ち着いていましたが、梅雨明け後から一気に暑くなり、梅雨明け直後の「夏バテ」を警戒する必要があります。

夏バテの症状は、疲労感、倦怠感、食欲不振、集中力低下、不眠、頭痛、めまい、吐き気、下痢、むくみ、イライラなど多岐にわたります。これらの症状は、暑さによる体力の消耗や自律神経の乱れ、栄養不足などが原因で起こります

夏バテの解消法は次の通りです。

①  生活リズムを一定にし、自律神経のバランスを整える

②  冷房で身体を冷やしすぎないように、羽織るものなどで調整する

③  入浴時には湯船につかる

④  睡眠をしっかりとる

⑤  適度な運動をこころがける

⑥  こまめな水分摂取をこころがける

⑦  栄養バランスの良い食事をこころがける

以上のことは夏バテに関わらず、常にこころがけたいことばかりですね。⑦の栄養成分は、ビタミンBやC、タンパク質を意識して摂取するといいでしょう。前々回のブログでご紹介したように、当院で行っている「にんにく注射」はビタミンBを多く含み、夏バテによる疲労回復に効果が期待できます。夏バテで疲れていると感じたら、にんにく注射を検討してみてはいかがでしょうか。ご自身の体調に合わせて、医師と相談しながら適切な治療を受けるようにしましょう。

クリニックのブログ
院名.png

〒245-0008 神奈川県横浜市泉区弥生台25-1 弥生台石川ビル1階  TEL:045-813-5111  

Copyright © 2012- やよい台 内科・皮フ科 All Rights Reserved.

bottom of page