
帯状疱疹予防接種のご案内

帯状疱疹予防接種
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、過去にかかった水ぼうそうウイルスが体内に潜伏し、免疫力が低下したときに再活性化してウイルス性の皮膚疾患です。ピリピリした痛みを伴い、後遺症として「帯状疱疹後神経痛」という長引く神経痛が残ることもあります。50歳以上で発症率が上昇し80歳までに日本人の約3人に1人が罹患するとされています。
帯状疱疹には予防接種が推奨されています。
横浜市の公費助成制度もあります。
横浜市公費接種
横浜市が実施する帯状疱疹ワクチン接種(公費補助対象)を行っております。
以下のいずれかに該当する方が、横浜市の公費補助を受けて接種できます。
-
満65歳の方(2025年度中に65歳になる方を含む)
-
経過措置:70歳、75歳、80歳…100歳までの5歳刻みの年齢の方(初年度に限り100歳以上の方も対象)
-
特例:60~64歳で重度の免疫不全状態(HIV感染等)にある方
対象の方には、横浜市から予診票が郵送されます。
ワクチンの種類と公費費用
生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」)
接種回数 : 1回
公費費用 : 4,000円
組換えワクチン(シングリックス)
接種回数 : 2回
公費費用 : 10,000円
※シングリックスは2回目は2ヶ月以上あけて、遅くとも6ヶ月以内に接種して下さい。2回目も年度内に完了しなければ、自費の任意接種となります。
以下の方は接種費用免除となります。
・ 非課税世帯の方
介護保険料額決定通知書
介護保険負担限度額認定証
介護保険料額通知書の、何れかのコピーが必要です。
・ 生活保護の方
休日・夜間等診療依頼書
生活保護支給証の何れかのコピー
または、生活保護受給証明書の原本が必要です。
・ 中国残留邦人等の方で支給給付を受けている方
本人確認証のコピーが必要です。
※実施期間を過ぎると公費補助の対象外となるためご注意下さい。
接種日のお持物
接種日当日は、以下の書類等をお持ちください
・予診票
・保険証(マイナンバーカード)
・診察券(お持ちの方)
・シングリックス2回目の方は、1回目の接種済証
・接種費用免除の方は、対象となる書類
自費での接種費用
生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」)
自費費用 : 8,800円
組換えワクチン(シングリックス)
自費費用(1回目) : 24,200円(税込)
自費費用(2回目) : 24,200円(税込)
ご予約について
帯状疱疹ワクチンは、インターネット予約は出来ません。
受付またはお電話にてご予約ください。
Q&A
Q : 以前自費で受けたことがあるけど公費で受けられますか?
A : はい、自費で受けた方も公費対象になります
Q : 自費の帯状疱疹ワクチンを接種してから、どのくらい空けた方が良いですか?
A : 5年以上空けることを推奨します